このウェブサイトはサービス向上その他の目的にcookieを使用しています。サイトの閲覧を続ける場合、cookieの使用に同意したことになりますが、お使いのブラウザの設定変更により同機能を無効にすることもできます。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。This website uses cookies to improve your experience. We'll assume you're ok with this, but you can opt-out if you wish through your browser settings. 同意する(ACCEPT)
Privacy Policy
Privacy Overview
This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these cookies, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may have an effect on your browsing experience.
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. This category only includes cookies that ensures basic functionalities and security features of the website. These cookies do not store any personal information.
Any cookies that may not be particularly necessary for the website to function and is used specifically to collect user personal data via analytics, ads, other embedded contents are termed as non-necessary cookies. It is mandatory to procure user consent prior to running these cookies on your website.
アフリカンプリントのStory Behind(前編)
マーケットでお気に入りの布を探し、その布を仕立て屋に持って行ってデザインを相談し、自分の体にフィットした洋服を仕立ててもらうーアフリカ各国ではこのような光景が日常的に見られます。特別なドレスでなくても、切りっぱなしの布を腰に巻きつけてスカートにしたり、子どものオムツにしたり、人々の生活と布は密に結びついています。そしてそんな色鮮やかな布は、近年日本でも注目を集め始めています。
様々な種類のアフリカの布
一言にアフリカの布といっても、様々な種類があります。色鮮やかなコットンだけをとってみても、西のワックスプリント(※1)やファンシープリント(※2)と、東のカンガではその成り立ち背景にも、デザインの特徴にも違いがあります。
今回は、“Proudly from Africa(プラウドリー・フロム・アフリカ)”のブランドの中でも扱いのある西アフリカのアフリカンプリント(※3)についてご紹介したいと思います。
アフリカンプリント誕生の背景
アフリカンプリントの歴史は、19世紀後期、工業革命と植民地主義の時代に遡ると言われています。
当時、現在のインドネシアとアフリカに勢力を拡大していたオランダの商人が、インドネシア地場の手染めのバティックの模倣品を大量生産すれば商機があるのではないかと考え、オランダで生産したワックスプリントを持ち込みました。しかしインドネシアでは、人々が地元の手工業製品の方を好み、またインドネシア政府が国内のバティック産業の保護のために規制に乗り出したことも影響し、市場を開拓することが叶いませんでした。
そこで、インドネシアで売り切ることのできなかったワックスプリントを船に積み直し、オランダに戻る航海の途中、給油や食料補給のために立ち寄ったゴールドコースト(現在のガーナ)の港でワックスプリントを販売してみることにしたのです。これが、想定外の大ブームを巻き起こします。他にも諸説ありますが、この説明が、アフリカにオランダ製のワックスプリントが上陸した初めての瞬間として有力であると言われています。
色鮮やかなワックスプリントは、たちまち人気となり、地位や富の象徴としてもてはやされる存在になり、1950年代までには西アフリカ〜中央アフリカ全域で流通するようになりました。
オランダ製アフリカンプリントブランド”VLISCO”
今日、ワックスプリントの中でも特に有名なブランド“VLISCO”は、オランダ商人Van Vlissingersが1846年に生産を開始したもので、現在に至るまで全てのデザイン・生産管理がオランダで行われています。アフリカに輸入されたVLISCOを身にまとうことは、ロレックスやルイ・ヴィトンを身に着けるように、富の象徴とされています。
About VLISCO
https://www.vlisco.com/about/about-vlisco/
当初ワックスプリントのパターンは、インドネシアのバティックの影響を色濃く受けたデザインが主流でした。今でも鳳凰をはじめアジアっぽいデザインが見られるのはその名残です。1950年代前後からは、アフリカの人々の嗜好にあったデザインやモチーフ、有名な政治家や国家元首のイラスト、メッセージを伝えるための工夫が盛り込まれるようになります。柄に込められた意味も、人々の文化、歴史、暮らしに密接に結びついており非常に面白いですが、それはまた別の機会に。
メイド・イン・アフリカのアフリカンプリント
1960年代、独立戦争の時代に突入すると、ワックスプリントやファンシープリントをアフリカで内製化しようという動きに高まりがみられるようになります。
ワックスプリントを生産するTex Styles Ghana Limited (TSG)社のブランドであるGTP、Uniwax、Woodinなどがその代表格ですが、今日、GTP、Uniwax、Woodinは100%VLISCOの子会社化しており、さらに2010年、VLISCOはイギリスの投資会社Actisが買収しました。
ここ数年ワックスプリントが急速に国際社会の注目を集めるようになった背景には、ActisによるVLISCOへの資本投入と経営参画が大きく影響しているように感じられます。アジア各国から多くの模造品が流入し、価格競争の時代に入ったアフリカンプリント業界の中で、VLISCOをいち布メーカーから脱却させ、ハイブランドへ昇華させるべく、有名デザイナーやブランドとのコラボを進め、ワックスプリントが、パリやNYなどのコレクションに採用されるように仕掛けました。その結果、VLISCOの売り上げは2010−12年にはV字回復し、利益50%増の顕著な成果を上げています。
今年、モロッコにて開催されたクリスチャン・ディオールのショーでも、コートジボワールで生産されるVLISCO傘下のUniwaxのワックスプリントが取り入れられ、話題となりました。
DIOR MAG
https://www.dior.com/diormag/en_ch/article/100-wax
アフリカの人々の日常生活にとどまらず、世界中の人々を魅了しているアフリカンプリント。日本でもさまざなブランドが立ち上がり、大手メーカーの夏のコレクションでも色鮮やかな生地が取り入れられているのを見かけるようになりました。
※1 ワックスプリント:インドネシアのバティックを模してオランダで大量生産が始まり、西アフリカ中心に製造が広がった布。現在もろうけつ染めの技術をもって小規模生産されるワックスプリントも存在しますが、今日西アフリカで大量生産されるワックスプリントの多くは機械プリントに変容を遂げています。なるべくろうけつ染めの特徴を維持するために、裏表どちらから見ても鮮明に柄が出るようにプリントされています。
※2 ファンシープリント:より効率的にアフリカンプリントを大量生産するために考案されたのが、片面のみにプリントを施すファンシープリント。ロータリープリント、スクリーンプリントなどプリント技法は様々。
※3 アフリカンプリント:「アフリカンプリントのStory Behind (前編&後編)」では、西アフリカを起源とするワックスプリント、ファンシープリントを総称してアフリカンプリントと呼んでいます。
− アフリカンプリントのStory Behind(後編)につづく
“Proudly from Africa(プラウドリー・フロム・アフリカ)”掲載商品を、実店舗にてお取り扱いいただける先を募集中です。
またブランドによっては、コラボ商品の製作や受託生産(OEM)の受注も可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:[email protected]
Related Posts
伝統手工芸×デザイン=バッグブランド AAKS
2014年、西アフリカガーナでバッグブランド“AAKS”が誕生。ブランドを立ち上げたのは、当時20代後半だったAkosua Afriyie-Kumi。それから5年以上が過ぎ、AAKSは、ELLE、VOGUE、Forbes …
日本テレビnews zeroにて、インターン企画とthe Slum Studioをご紹介いただきました
2021年10月25日(月)に放送されたnews zero(日本テレビ)にて、インターン企画 “Regenerative Lifestyle 〜手放したものに新たな命を〜”とアートを通じ古着の不都合な真実について発信を続 …
FASHION IN AFRICA by Arieta Mujay Bärg
アフリカファッションのエキスパート Arieta Mujay Bärgと彼女のチームが制作したドキュメンタリーの予告編が届きました。
SKIN GOURMET(スキングルメ)創業者バイオレットのオンライントーク
2020年5月5日(火・祝)午後5時ーガーナ時間朝8時から、SKIN GOURMET(スキングルメ)代表のバイオレットと日本のお客様約30名を繋いで、オンラインイベントを開催しました。スキングルメの工房バーチャルツアー、 …